
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、
「誰一人取り残さない」持続可能な社会の実現を目指す世界共通の目標です。
2030年を達成年限とし17の目標と169のターゲットから構成されています。
ムーンスターは“すべての人々の「笑顔」と「しあわせ」のために”を経営理念として、
全てのお客様が「笑顔」になれる靴、「しあわせ」を感じる靴をお届けできるよう
全社一丸となって取り組んで参ります。
そして、環境に優しい事業活動を全員参加で取り組み、
人と地球に優しい循環型社会の形成と環境保全に努めます。










ムーンスター久留米本社では、ISO14001・2015年版の環境マネジメントシステムを運用し環境関連業務、省エネ、
省資源および廃棄物の削減など地球環境保全に配慮した取り組みを進めています。
生産に使用している有機溶剤糊を水性糊へ変更し、布とゴムを貼り合せする生産工程にて発生するVOCガス(揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds))の削減を推進しています。
また、靴の包装材削減など製品設計段階からも廃棄物の削減、使用抑制、エコ化に取り組んでいます。

地球環境について考え、
エコロジーな靴を作りました。
地球にも足にもやさしいシューズです。
地球環境に配慮して、500㎖PETボトル1本分の素材を靴の一部に再利用し、
限りある資源の有効活用に努めています。
(株)ムーンスターは、温室効果ガス削減のために、環境負荷低減商品を提案します。

FOOD TEXTILE(フードテキスタイル)」を採用した製品の開発
「こどもの足にいいことぜんぶ。」の想いから生まれた機能性子ども靴「キャロット」。
40周年を記念した特別モデルとして、「FOOD TEXTILE」の生地をアッパーに採用。
未活用状態・規格外となってしまった食材やカット野菜の切れ端、コーヒーの出涸らしから抽出した成分で染めた、環境にやさしい素材です。
久留米本社は、久留米市と『環境共生都市づくり協定書』を締結しています。
環境負荷低減計画や排水、騒音の測定を定期的におこない久留米市へ結果を報告しています。
令和6年12月18日に、久留米市による工場排水の立入検査がありました。
結果は下記の通り問題はありませんでした。
| 項 目 | 基準値 | 第一工場の 排水 |
第二工場の 排水 |
|---|---|---|---|
| 水素イオン濃度(PH) | 6.0~8.4 | 6.8 | 6.9 |
| 生物化学的酸素 要求量(BOD) |
10mg/L以下 | 0.5 | < 0.5 |
| 浮遊物質量(SS) | 15mg/L以下 | < 1 | < 1 |
| 油分 (ノルマルヘキサン抽出物質) |
2.5mg/L以下 | < 1 | < 1 |
定期的に環境管理委員会を開催し各部門から環境目標の進捗や法令順守状況の報告、環境関連情報の共有を行っています。
これらの取り組みを通じて、環境パフォーマンスの継続的な向上に努めています。
ISO活動に関する事、産業廃棄物に関する事、環境関連のニュース等を当社の社内LANに掲示して環境に関する情報を掲示しています。この活動は、ISOを取得した2000年1月から続けています。
持続可能な循環型社会の構築を目指し、「廃棄物ゼロエミッション」の実現を目標に掲げ、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の取り組みを積極的に推進しています。産業廃棄物については、地元企業やリサイクル処理事業者と連携し、資源としての再利用を徹底。その結果、2025年6月期にはリサイクル率99.4%を達成しました。
当社はリサイクル率99.5%以上を「廃棄物ゼロエミッション」と定義しており、目標達成まであと一歩の段階に来ています。今後もパートナー企業との協力を深め、環境負荷の低減と持続可能な社会の実現に向けて挑戦を続けてまいります。
久留米本社では工場周辺の清掃活動や花いっぱい運動を実施しています。
自治体主催の「ノーポイ運動」にも参加しています。
これからも社内外の活動に参加し社会貢献に努めてまいります。
不要な照明の消灯、冷暖房の設定温度管理、省エネ機器への変更、生産の効率化によるエネルギー使用量の削減等をおこない、省エネ活動は全社員で取り組んでいます。


久留米本社では、年3回(3月、8月、11月)消防総合訓練を実施しています。
自衛消防隊による消火訓練や全社員参加の避難訓練、通報訓練、新入社員への消火器の使い方の教育等をおこないました。
工場部門では、タンクから有機溶剤が漏れたという想定での緊急事態訓練を年1回(10月)実施しています。

