カプセルの中で子供が壊れる
外で遊んでいる子供を見かけることが、ずいぶん少なくなりました。学校から塾へ、教室へ。遊びといえばテレビゲーム。子供たちは「カプセル型の閉塞生活」を強いられているのです。
◎身体に異変
カプセルの中で子供たちの身体活動量は絶対的に不足し、体力・運動
能力は低下。直立不全、扁平足、脊柱側湾等の身体のゆがみ、小児生
活習慣病の子供さえ増加しています。
◎心に異変
さらに自然と遠ざけられて「五感体験」の機会を失い、親の過干渉
や過保護によって自立障害に陥ったり、育児放棄等によって心の交
流体験を持たず、対人コミュニケーション能力の発達を阻害される
子供も少なくありません。
親の思いこみが危機を深める
このような幼少時の人間的接触の欠如と歩行不足は、人格中枢脳の成長を遅らせ、「ムカツク、キレやすい」子供たちを増やし、思春期挫折症候群、人格障害、行為障害等をも引き起こしかねません。にもかかわらず、きちんと子供と向き合わずに「うちの子は大丈夫」「勉強さえしていれば安心」と思いこむ親が多いようです。子供たちが人間としてすこやかに成長していくために、ほんとうにそれでいいのでしょうか。
子供たちの深刻な異変に、いま必要なのは「歩育」です。


歩いて培い、歩いて学ぶ
歩育とは「歩いて、自然や社会に触れ、五感を開き体で学ぶ直接体験を通じて、 子供たちの豊かな心、生きる力を育てる」基礎教育です。
《歩くことは》
- 1.人間の基本であり、子供時代にこそしっかりと身につけることが必要である。
- 2.体を鍛え、心をつくり、生きる力を育む身体活動である。
- 3.五感を開き、呼吸を深め、脳を活性化するものである。
- 4.自然を学び、地域(郷土)を学び、感性を豊かにするものである。
- 5.友情や思いやりの心を育て,人と人との絆を深めるものである。

私たちはこの認識のもと、学校や地域にも歩育の実践を はたらきかけていますが、今日からでも実践していただける のが「親子で歩く」「家族で歩く」ことです。
子供の顔が輝いてくる
子供は本来、歩くことが大好きです。まずは近所の2km から。休日にはぜひ、自然の中へ「遠足」に出かけてくだ さい。子供の生き生きした笑顔を見つけてください。子供 と歩くことは、共に「人間らしさ」の原点に帰ることなの です。歩育は子供たちの将来の幸福の基礎となり、家庭 生活の幸福も高めてくれるに違いありません。
- 日本ウオーキング協会 会長 村山 友宏
- 1940年兵庫県生まれ。早稲田大学政経学部卒、東京工業 大学研究生修了。北山創造研究所取締役等を経て、現在: N P O全国街道交流会議副代表理事、N P O日本エコツー リズム協会理事、(財)日本ウエルネス協会理事、健康の 駅推進機構理事、健康日本21推進フォーラム顧問等。
- 日本ウオーキング協会(JWA)
- 日本ウオーキング協会(J W A)は東京オリン
ピック開催の1 9 6 4年「歩け歩けの会」として
誕生。
「2キロまではいつも歩こう」を合言葉に 楽しいウオーキングを世界に広げる活動を 展開。近年は「歩育」の普及に力を入れている。